「じゃあ連絡はLINEで」とよく言われる今日この頃。
アプリに疎い私でも知っているくらいの超有名アプリです。そんなLINEをしている前提のこのセリフ。それもそのはず、今や全世界で4億人以上の人が使っているそうです。私の周り、仕事でも遊びでもみんなとにかくなんでもLINE一色。携帯電話の普及で、人とのコミュニケーション手段が目まぐるしく変わる(増える?)現代ですが、今はLINEが主流なのでしょうか?LINEもそうですが、とにかく交流ツールが豊富な昨今。もともと人付き合いの良い方ではない私ですが、こういったサービスのおかげで?参加コミュニティーも増加。付き合いが否応なしに広がる中で、適当すぎずしつこすぎず、重すぎず軽すぎず、ちょうど良い人付き合いをするのに必死です。
そんな母とは対照的に、「もー!話しかけないで!」が最近の口癖の我が家の坊っちゃま。人と関わりたくない時期なのか、歯に衣着せずきっぱりと外界をシャットアウト。彼の保育園での人付き合いは大丈夫か不安になる一言です。
人はもともと群れを作って生きるもの…。多くの人が社会という群れの中で生きていきます。当然人付き合いは必要不可欠!もしも人と接するのが苦手な私に似たとしたら、きっとさぞや大変だろう…。
そんな心配をする私をよそに、「今日はお友達と仲良く落ち葉拾いをして遊びました」と保育士さんからの連絡ノートに綴られる楽しそうな息子くんの保育園生活。親の心配もなんのその。保育園という社会の中で、気の置けないお友達と笑ったりケンカをしたりしながらそれなりに集団生活をこなしている様子です。
携帯も持っていないし字も書けない、お話だってへたっぴな2歳児同士が私よりもはるかに上手にコミュニケーションをとり人間関係を築いているような…。
携帯片手に、嫌われないようにと顔色伺いながらの薄っぺらいコミュニケーションで、どれだけの人間関係を築けるのか不安になる私。子どもに負けるわけにはいきません。自分自身のコミュニケーション能力向上のために、これからはソーシャルネットワークなどに頼っててはいかん!もちろんLINEも控えめに!だからこれからは冒頭のセリフにも「私、LINEはしてないの」と胸を張って言おうと思いますます。
ガラケーだからLINEができない…と言わないのは、
恥ずかしいからでは決してありません。